皮膚科でのニキビ治療に処方される投薬として、軟膏薬テラマイシンがあります。
抗生物質が含まれており化膿に対しての効果が期待でき、ニキビに対しても改善が期待できる薬となっています。
使用上の注意や効果、副作用などを見てみましょう。
軟膏薬テラマイシンとは
ニキビの治療薬として処方される軟膏薬テラマイシンは陽進堂の商品名となっています。
一般名として処方される場合は、オキシテトラサイクリン塩酸塩・ポリミキシンB硫酸塩軟膏として処方されています。
薬効としては個々の器官系用医薬品の他、外皮用薬、化膿性疾患用剤、その他の化膿性疾患用剤となっています。
軟膏薬テラマイシンの主成分はオキシテトラサイクリン塩酸塩とポリミキシンB硫酸塩の2種類の抗生物質が含まれていますので、細菌性のニキビに対して即効性があります。
細菌を殺菌する作用がありますのでニキビなど細菌による皮膚の腫れや傷、やけどの感染予防にも用いられています。
用法としては1日1~数回程度、直接ニキビ患部に塗布または塗擦するか、無菌ガーゼなどでのばして貼付して使います。
また、症状により適宜増減して使用しても大丈夫です。
軟膏薬テラマイシンの副作用
軟膏薬テラマイシンを使用した場合の副作用として、発疹や接触性皮膚炎やオキシテトラサイクリン塩酸塩やポリミキシンB硫酸塩非感性菌による感染症が厚生労働省に報告されています。
感作される恐れがあり、十分な観察を行い感作の兆候が現れた場合、速やかに投与を中止する必要があります。
軟膏薬テラマイシンの禁忌事項
本剤の成分に対して、次の禁忌事項が示されています。
・テトラサイクリン系抗生物質やポリミキシンB、コリスチンに対して過敏症の既往歴のある患者
また、抗生物質を含んでいますので、長期にわたる使用は控えるよう指示されています。
軟膏薬テラマイシンのジェネリック薬品
軟膏薬テラマイシンは陽進堂が開発した先行薬品となっています。
現在のところ、同成分と同様のジェネリック薬はありませんので、先行薬の軟膏薬テラマイシンが皮膚科で処方されることになります。